Pocket

大切なお子様が三歳、五歳、七歳になった年の
11月15日に氏神様に参拝し、これまでの我が子の成長に感謝し
これからも無事で健やかな成長を願う儀式が七五三です。

七五三の由来

医療の発達していない時代には「七歳までは神の子」
という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、
宮中や公家では、無事に成長することを祈るさまざまな儀式が節目ごとに行われていました。

七五三のルーツは、そういった儀式にあるとされており、
具体的には三歳の男女の「髪置き」、五歳男子の「袴着(はかまぎ)」
七歳女子の「帯解き」のお祝いに由来していると言われています。

江戸時代になると、武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、
やがて明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて
「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも広まったとされています。

これが現在の七五三の由来で
時代は変われど、我が子には「無事に成長してほしい」と
願う親心は変わらないものですね。

七五三をお祝いする時期

七五三をお祝いする正式な日は、11月15日です。
なぜこの日になったのかは諸説あります。

江戸時代に徳川家の将軍が身体の弱い息子の健康をお祈りした日や
七・五・三を足した数が15になるからなどさまざまです。

現在は、日付にこだわらず、
自由にスケジュールを組むご家族が増えてきました。

11月15日前後の土日は混雑が予想されるため
混雑を避けたい場合は平日の参拝もおすすめです。

七五三をお祝いする年齢

七五三は、起源となった3つの儀式同様に
3歳・5歳・7歳でお祝いします。

男の子は5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いするのが一般的です。

しかし、地域やご家庭によっては
「男の子も女の子も3度お祝いする」
「男の子は3歳と5歳の2度お祝いする」など、慣習に差があります。

ご確認下さい。

数え年?それとも満年齢?

昔は数え年で行うのが一般的でしたが
現在は満年齢でお祝いするケースも増えています。

数え年は「生まれた日を1歳と数え
1月1日が来ると年をとる」という数え方です。

一方で、満年齢は「生まれたときを0歳とし
誕生日がくると年をとる」と数えます。

ごきょうだいで一緒に七五三を行う場合
ひとりは数え年、もうひとりは満年齢で
一緒にお祝いされるご家族も多いとお聞きします。

ご家庭の状況に合わせて調整することで
ママパパの負担も軽減できるかもしれませんね。

七五三に必要な準備とは

七五三に必要な準備をご紹介します。

参拝予定の神社への予約

七五三でご祈祷を受ける場合、あらかじめ神社への予約が必要な場合が多いです。
11月15日当日や前後の週末は混雑が予想されます。
余裕を持ってご家族で話し合い、早めの予約がおすすめです。

着付けやヘアメイクといった衣装の準備

晴れ着を購入される方もいらっしゃいますが
最近ではレンタルされる方も多いです。

レンタルショップでも借りられますが、
ヘアメイクの場所はこちらで探す必要があることも。

そこでおすすめなのが、フォトスタジオです。
着物の種類は豊富であり、基本的な小物も揃っているうえ、
着付けやヘアセットもお任せできます。

撮影と一緒での割引サービスもあるので、お得に衣装を準備できますね。

そして
参拝が終われば、ご家族・ご親族でお食事会

魚信では

魚信では
個室のご予約は《会席コース》から承っています。

お子様メニューや追加メニューもご用意しております。

お料理はアレルギー対応も致します。
事前にお伝え下さい。

節目のお祝いをご家族と過ごす
かけがえの無い時間にします。

その他、ご自宅で食卓を囲む
仕出し料理(お弁当)もご用意してます。

お問い合わせは

フリーダイヤル
0120-15-0173

「女将のブログ見ました」
そうお伝え下さればスムーズです


こちらから
直接ネット予約出来ます
 ⇩  ⇩  ⇩
ご予約フォーム

お待ちしております