目次
こんにちは、いつもお読みいただきありがとうございます!
魚信 店長たぐちです。
今回は、法事に出席される際に悩まれることが多い「服装マナー」について、分かりやすくご紹介します。さらに後半では、当店「魚信」での法事サポートについてもお伝えします。
◆ 法事の服装マナー
法事の服装は、喪に服す気持ちを表す“礼節”のひとつです。とはいえ、何回忌なのか、主催側か参列側か、年代や地域によっても異なります。ここでは、基本的な考え方をベースに、年代・立場別にご紹介します。
▶ 基本:法事の服装の考え方
種別 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
喪主・遺族(施主側) | 黒の礼服(ブラックスーツ)+黒ネクタイ+白シャツ+黒靴下 | 黒のワンピース・スーツ・アンサンブル+黒ストッキング+黒パンプス |
一般参列者(親族・友人) | 準喪服または略喪服(ダークスーツ可) | 濃紺・グレーの地味なワンピースやセットアップなど可 |
子ども | 学生服 or 白シャツ+黒や紺のパンツ | 白ブラウス+黒や紺のスカート/パンツなどシンプルな服装 |
ポイント:
-
光沢のある素材、華美なアクセサリーは避ける
-
女性は肌の露出を控える
-
靴・バッグも黒で揃える(クロコ柄や金具付きは控えめに)
▶ 回忌法要ごとの服装の違い
-
四十九日までの法要(初七日や四十九日)は、正喪服または準喪服が基本。
-
一周忌以降(3回忌、7回忌…)は、やや柔らかい略喪服・地味な平服でも可とされることが多くなります。
-
夏場でも半袖は避け、羽織物を用意しましょう。
▶ よくあるQ&A
Q. 礼服がない場合はどうすれば?
→黒や濃紺のスーツ、地味なシャツやブラウスでOK。ただしネクタイや靴などは黒で統一を。
Q. 赤ちゃんや小さな子どもは?
→フォーマルでなくても問題ありません。派手すぎない服、動きやすい恰好で構いません。
◆ 魚信の法事への取り組み【後半】
私たち🌊季節の魚と釜飯 魚信(うおのぶ)では、法事は単なるお食事会ではなく、「故人を偲び、家族の絆を確認し合う大切な時間」
と考えています。
▶ 魚信の法事対応のこだわり
-
🍱 季節の会席料理(4,680円〜9,680円 税別)をご用意
-
🍚 炊きたて釜飯や旬の刺身、天ぷらなど、故人の好物もリクエスト可
-
🪑 人数に応じた個室をご用意(イス席・座敷いずれも対応)
-
🚌 無料送迎バスあり(条件付き・要相談)💌 アレルギー、お子様料理、写真の持ち込みなども柔軟対応
▶ 法事担当の想い
魚信の法事対応では、料理だけでなく、
-
喪主様のご挨拶や段取りへの配慮
-
久しぶりに会うご親族同士が安心して過ごせる空間づくり
-
「ありがとう」が自然と伝わる雰囲気づくり
に、力を入れています。
「おかげでいい法事ができました」
というお言葉をいただけるたび、スタッフ一同、背筋が伸びる思いです。
▶ ご予約・ご相談について
法事の日程が決まったら、まずはお気軽にご相談ください。
仕出し対応も可能ですので、自宅やお寺での会食もサポートいたします。
🔶ご予約はコチラをクリック👉ネット予約
◆ 店舗情報
🌊 旬の味覚、炊きたての贅沢 🍚
季節の魚と釜飯 魚信(うおのぶ)
〒444-0071
愛知県岡崎市稲熊町山神戸6-6
☎ 0564-24-0173
🕐 昼 11:00〜14:30(L.O.14:00)
夜 17:00〜21:00(L.O.20:30)
📅 定休日:毎週月曜日(祝日の場合営業・翌火曜休み)
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
服装もお料理も、心を込めて。
大切な一日を、私たちがお手伝いさせていただきます。