Pocket

皆さん、こんにちは!店長たぐちです。
いつもブログをご覧いただき有難うございます。

今日は立春を迎え、
春の訪れを感じるこの時季に思うことを
少しお話ししたいなって思います。

とは言え
春の訪れとは名ばかりな
ただいま、絶賛立春大寒波中

ニュースでは
不要不急の外出禁止
災害級の大寒波到来らしいです。

2月5日現在
ここ岡崎では今季初!?
昨日から雪が舞っております。

このタイミングで
春の話しても全く響かん・・・(苦笑)

それでも私
店長田口、寒さに負けず
ハリきってお届けします!

立春の意味
立春とは二十四節気(にじゅうしせっき)の、
春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。

二十四節気は紀元前の中国で生まれた
太陽の動きに基づいたこよみです。

1年を4つの季節に分け
さらにそれぞれの季節を6つに分割。
4×6=24なので、二十四節気

四季の最初が
立春、立夏、立秋、立冬
この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれてます。

古代中国では冬至日を
1年の区切りにしていましたが
だんだんと「春から1年が始まる」
という考えになりました。

国民に季節の運行を知らせることは、
王の大事な役目であり、冬よりも
春の方が重要な季節だったのです。
四立の前日が「節分」。
ですから節分って、本来は1年に4回あります。

その中で1年の終わりであり
大みそかともいえる立春の前日が
今も豆まき?いや違うな

恵方巻食べる日!
としての節分行事を行う
一番大切大事な日として残っているようです。
立春に食べると縁起の良い食べ物
豆まきの大豆、恵方巻の海苔巻きのほか
昔から「白い豆腐は邪気を払う」と言われていて
節分と立春にお豆腐を食べるという風習があったそうです。 

できるだけ
「白いままの豆腐」を食べる方が良く
お醤油ではなく、お塩で頂くのがおすすめです。

まさに
魚信の豆腐工房
≪4代目原田豆冨≫の寄せ豆腐が
立春にはピッタリの食べ物なんです!

季節の食材を楽しむ
旬の食べ物は栄養価が高く、おいしいのが魅力。

まだ厳しい寒さが続く2月は
栄養とおいしさがギュッと詰まった
食べ物を取り入れて、元気に過ごしたいです。

【2月に旬を迎える魚や貝類】
厳しい2月の寒さを乗り越えるため
脂ノリノリでたっぷりの栄養を蓄える魚介類
・サバ・たら・ヒラメ・ブリ・牡蠣
【2月に旬を迎える野菜】

・キャベツ・菜の花・春菊・高菜・小松菜

【2月に旬を迎える果物】

・レモン・いちご・キウイ・りんご・はっさく

魚信では釜飯に旬の食材をたっぷり
載せてご提供してます!

ぜひぜひ

2月の魚信は
中旬にメニュー変更を予定します。
ランチメニュー、釜飯メニューを大リニューアル。

「春の特別コース」も順次ご案内していきます!
乞うご期待ください
春は新たな始まりの象徴です。
私たちもこの新しい季節を迎え
皆様にとっても心新たに楽しんでいただけるよう
頑張ってまいります。

立春のこの時期にぜひ
当店で新鮮な旬の食材を
ご堪能いただきたいと思います。

これからも変わらぬご愛顧を
ぜひぜひよろしくお願い致します。