Pocket

いつもお読みいただき
ありがとうございます!
店長の田口です。
今日、2月23日は
第126代徳仁天皇のご生誕の日です。

1960年(昭和35年)2月23日にお生まれになり 令和の時代を象徴する天皇陛下としてご即位されました。
この日は「祝日法」により 国民の祝日となっており国際的には 日本の国家の日(ナショナルデー)として認識されています。

天皇家の歴史と伝統

日本の天皇は
初代 神武天皇(じんむてんのう)から始まり
126代 徳仁天皇(なるひとてんのう)に至るまで
2600年以上もの長い歴史を誇っています。

神武天皇は 紀元前660年に即位されたと伝えられており 日本書紀や古事記にも記されています。
天皇家は日本最古の皇室であり 世界最長の王朝として知られています。
代々の天皇は
日本の統治者でありながら
神道の最高祭司として国の平安と繁栄を祈る
役割を担ってきました。

そして、時代とともに天皇の役割は変化し 現在では「日本国および日本国民統合の象徴」 とされています。

第126代 徳仁天皇のご即位と誕生日の意義

令和という元号は
「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」
という願いを込めて選ばれました。
徳仁天皇は、国際親善や文化交流に力を注がれ 令和の時代を象徴する新たな天皇としてご活動されています。

天皇誕生日の伝統と行事

天皇誕生日には
皇居内の宮中において様々な儀式が執り行われています。

・祝賀の儀:天皇陛下のお誕生日を祝う正式な儀式です。
・宴会の儀:お祝いの宴が催され、国内外の来賓が招かれます。
・茶会の儀:天皇皇后両陛下が、招待客とともに和やかな一時を過ごされます。
・一般参賀:多くの国民が皇居に集まり
      天皇陛下のお言葉を直接聞くことができる、特別な機会です。
また、日本各地の神道神社では
天皇の御誕生日を祝うための行事が行われています。
特に、伊勢神宮をはじめとする格式高い神社では、 ・祓い串(はらいぐし):神聖な儀式で用いられる浄化の象徴です。 ・天長祭(てんちょうさい):天皇陛下の健康と長寿を祈る祭事が執り行われます。

魚信で過ごす特別な時間

天皇誕生日の祝日には
家族や大切な人と一緒に特別なひとときを過ごしたいものです。
魚信では、この日にふさわしい 季節の食材をふんだんに使ったメニューをご用意しております。
  • 旬の魚を使ったキンキの煮付け御膳、穴子の天ぷら御膳
  • 魚信でしか味わえない出来たての天然にがり豆腐
  • 丁寧に炊き上げた極上の釜めし

また、個室のご予約も承っておりますので
ご家族やご友人とゆったりとした時間をお過ごしいただけます。
(個室のご予約は会席コースからです)

天皇誕生日という特別な日に 大切な人と共に和の美味しさを堪能してみてはいかがでしょうか。

ご来店を心よりお待ちしております

3連休の中日となる今日は、家族団らんや親しい方とのお祝いに最適です。
魚信では、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

それでは、素敵な休日をお過ごしください!

店長 田口