Pocket

いつもお読みいただきありがとうございます!店長たぐちです。

本日2月12日は「オートファジーの日」! あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、近年、健康や長寿の分野で注目されている仕組みです。

オートファジーとは?

オートファジー(Autophagy)は、細胞が自ら不要なものを分解し、新しいエネルギーや細胞の材料に作り替える仕組みのこと。 簡単に言えば、体の中のリサイクルシステムのようなものですね。

このオートファジーは、16時間以上の空腹時間を作ることで活性化されると言われています。 つまり、プチ断食が細胞の生まれ変わりを助け、健康につながるというわけです。

魚信の料理とオートファジー

では、魚信の料理とオートファジーにどんな関係があるのか? 実は、当店の「天然にがり寄せ豆腐」や「釜めし」は、オートファジーをサポートする栄養素が豊富なんです!

1. 天然にがり寄せ豆腐 大豆には良質なタンパク質が含まれており、オートファジーが活性化した後の栄養補給に最適です。 さらに、にがりに含まれるマグネシウムは、細胞の修復や代謝を助ける働きがあります。

2. 釜めし 当店の釜めしは、玄米や雑穀入りのものも選べます。 これらはミネラルや食物繊維が豊富で、腸内環境を整えながら、オートファジー後の体に優しくエネルギーを補給します。

3. 魚介類 魚には良質なオメガ3脂肪酸が含まれており、炎症を抑え、細胞の修復をサポート。 特に青魚はオートファジーを助けると言われています。

まとめ

健康的な食生活を意識するなら、たまには「空腹時間」を作るのも大事。 そして、その後の食事には、細胞を元気にする栄養たっぷりの料理を選びましょう! 魚信では、体に優しい和食を提供していますので、ぜひ健康づくりにお役立てください。

本日も11時から元気に営業しております!

あなた様のご来店、心よりお待ちしております!

店長たぐち